top of page
検索
「BCP策定講座・策定コンサルティング」開催
事業継続計画(BCP)の策定にお困りの中小企業様向にけ、BCP策定支援のためのBCP策定講座」及び「BCP策定コンサルティング」が開催されます。 ~以下、東京都ホームページより引用~ 「BCP策定講座」では、講義と演習を通してBCPの基本的な考え方をお伝えするとともに、基本...
2022年4月28日
閲覧数:16回
0件のコメント


ペットボトルでランタン
停電になったとき活躍するのは懐中電灯、、、だけではありません。 お水の入ったペットボトルがランタンに早変わりするのをご存知でしょうか。 東京ドームシティで開催中の「ペットボトルを使ったランタン作り」に参加してきました。 ペットボトルランタン工作キットなるものを購入しました。...
2022年4月24日
閲覧数:26回
0件のコメント


アイコン誕生です
新年度となりました。 今年度、新メンバーも増え一気に会員が倍増しました。そしてアイコンも仲間入りです! アイコンのモチーフは目黒の鳥「シジュウカラ」。目黒区のホームページには、「小群をなして飛ぶこの鳥は、人と人とのふれあいを大切にし、心のかよいあうまちづくりを進める、私たち...
2022年4月20日
閲覧数:17回
0件のコメント


令和4年度の活動
この度、目黒区より活動への助成金をいただけることになりました。 交付条件の(2)に記載されています、「創意と工夫により、最小の経費で最大の効果を…」は本当にそのとおりだと感じております。 申請の際に審査員の皆様からは「行政ではできそうにない活動で興味深いです。期待しています...
2022年4月17日
閲覧数:11回
0件のコメント


どこの備えでしょう?
この写真、どこに備えているものだと思いますか? 実はこれ、会社に置いているものです。 東日本大震災以降、発災後72時間(3日間)は人命救助優先。ご自宅の被害も気になるところですが、いの一番に帰宅したい気持ちはこらえ、3日間はその場にとどまるように、と推奨されています。...
2022年3月31日
閲覧数:17回
0件のコメント


お水を備える工夫
1人1日3リットルを1週間分備えましょう。 とも言われている中、そんなに置き場所無いし…と困っている方、このような方法はいかがでしょうか。防災関連の講習を受けたときに、講師の方にご紹介すると面白いアイデアですね、日常生活にもメリットがあって良い工夫ですね!と言われる方法です...
2022年3月26日
閲覧数:12回
0件のコメント


3月16日の地震について 思うこと
先日の地震の被害はありませんでしょうか。 区内に大きな被害無し、との情報を目黒区広報課が発信していましたので、みなさまもひとまずは安全に日常生活に戻られたものと思います。 地震発生直後からテレビをつけますと、震源地近くの震度が大きかった地域の中継をしていました。一方で、自分...
2022年3月19日
閲覧数:18回
0件のコメント


「謎付き非常用持出袋」の謎を解き明かした!
脱出ゲームや謎解きゲームをご存知でしょうか。 困難な状況の設定が用意されていて、様々な謎を解き明かすことで困難から抜け出すことを目指すゲームです。 その謎解きイベントを色々な形で仕掛け、楽しませてくれているScrapさんが、昨年日本科学未来館にて防災と関連した脱出ゲームを開...
2022年3月8日
閲覧数:12回
0件のコメント
首都直下地震 目黒区被害想定
東京都が平成24年4月に公表した目黒区の被害想定をご紹介します。 (注)想定結果は、一定の条件を設定したシミュレーションの結果であり、条件の設定内容を変更することで結果が大きく異なるものであることに留意してください。 【一定の条件】・・・シミュレーションの前提条件を下記とし...
2022年3月2日
閲覧数:19回
0件のコメント

災害ボランティアセンター運営スタッフ
目黒区で初開催となる、「災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座」。 メグボーからも3名が受講してまいりました。 災害ボランティアセンターは、目黒区(目黒区災害対策本部)の要請を受けたときに、目黒社協により設置されます。災害ボランティアセンターは、目黒社協職員の他、区/...
2022年2月27日
閲覧数:12回
0件のコメント
さまざまな避難行動
「避難してください」 ひと昔前まで、災害時の避難と言えば、避難所へ行くことが当たり前でしたが、最近は様相が変わってきています。 避難とは、難を避けることです。 避難所での生活は、プライバシー確保が難しくなったり、環境の変化によって体調を崩しやすくなったりします。昨今の感染症...
2022年2月21日
閲覧数:9回
0件のコメント


災害時給水ステーション
「災害時給水ステーション」をご存知でしょうか。 災害で断水したときに水を配ってくれる場所で、目黒区は八雲給水所と都立林試の森公園の2か所が災害時給水ステーションです。 災害時給水ステーションの開設状況は、東京都水道局のホームページから確認ができます。お近くの給水ステーション...
2022年2月20日
閲覧数:13回
0件のコメント


多言語指さしボード
先日開催された東京都防災コーディネーターのステップアップ研修にて、母国語が日本語ではない方も多くいらっしゃる昨今、災害時のコミュニケーションにおいては、やさしい日本語を使うことの他、写真やピクトグラム等の非言語の素材を準備しておくと理解の齟齬が防げそうですね、と参加者でディ...
2022年2月14日
閲覧数:18回
0件のコメント
東京都水道局の災害対策
東京都水道局が主催する「水道サポーター交流会」にて、同局の災害に対する取組みについて教えていただきました。 東京都水道局では災害対策として、「施設整備」と「応急対策」に取組んでいらっしゃいます。この「施設整備」として進めていらっしゃる、水道管の耐震化工事について紹介します。...
2022年2月13日
閲覧数:15回
0件のコメント


正しい情報を入手する方法
本日から明日にかけ、東京でも大雪になる恐れがあるようです。外出されるかたは、くれぐれもご注意ください。ゴミ収集の遅れ、変更等もあり得るようなので、無理せず次の収集日を待つ、ということもご検討ください。 皆さんはこのような情報を何から入手されていますでしょうか。情報社会ではあ...
2022年2月10日
閲覧数:14回
0件のコメント
令和4年度の目黒区
目黒区の令和4年度の予算案がホームページに載っていました。 防災関連で、どのようなことに予算がとられているか見てみました。 令和4年度予算案の概要を発表します 目黒区 (city.meguro.tokyo.jp) 「外国人避難者に配慮した避難所運営を推進します」...
2022年2月2日
閲覧数:4回
0件のコメント
こんなときどうする?~トイレの問題~
先日受講した、東京都の防災コーディネーターステップアップ研修からの問いかけ、パート2です。 前回の思考のトレーニングは食事の問題でした。 同じ状況で、今度はトイレについて困ったことが起きたようです。 今回はどのような解決策が考えられるでしょうか? ...
2022年1月30日
閲覧数:3回
0件のコメント
こんなときどうする?~食事の問題~
先日受講した、東京都の防災コーディネーターステップアップ研修からの問いかけです。 まず、話の前提です。 震度6強の地震が発生、今は地震から1週間が経過している 自分はマンション住まいで、建物に被害は無く、家族も無事で、マンションでの生活を続けている...
2022年1月29日
閲覧数:6回
0件のコメント
要配慮者?
1月16日に、東京防災学習セミナー「地域で取り組む要配慮者対策」を受講しました。 「要配慮者」と聞いてどのような方を思い浮かべますか? 高齢者でしょうか。体の不自由な方でしょうか。 災害時に配慮が必要な方は、実はもっとたくさんいます。 ・高齢者 ・体の不自由な方...
2022年1月23日
閲覧数:4回
0件のコメント
水の備え~冬の陣~
備蓄品としてお水は必須なので備えていらっしゃる方は多いと思います。 保存水といえばペットボトルのお水を思い浮かべることが一般的かなと思いますが、 缶やアルミパウチ入りの保存水があるのをご存知でしょうか。 寒い冬、自動販売機で暖かいお茶を買って悴んだ手を温めた、というご経...
2021年12月12日
閲覧数:0回
0件のコメント
おしえてメグボー リニューアル!!
bottom of page