top of page
検索


災害時給水ステーション
災害時給水ステーションは、災害時にお水を配る場所で、目黒区には2ヶ所あります。 八雲給水所と都立林試の森公園です。 https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/shinsai/ichiran.html...
2023年3月11日
閲覧数:14回
0件のコメント
風水害24 号外ネット掲載
2月19日に開催いたしました、風水害24体験会の様子を、号外ネット様に掲載いただきました。 地域の美味しいご飯屋さんもたーくさんご紹介されている号外ネット。 他の記事と併せて、是非ご覧ください! 【目黒区】チーム防災めぐろ主催で「風水害24体験会」が2月19日(日)に開催さ...
2023年3月8日
閲覧数:6回
0件のコメント

防災フェア in 林試の森公園
下目黒五丁目自治会にお声かけいただき、林試の森公園で開催された防災フェアに参加する機会を頂戴しました。 地震体験や煙体験は大盛況。 煙体験4回行ったよー!と、まるで遊園地のアトラクションに乗っているかのような声も聞こえてきました。...
2023年3月6日
閲覧数:22回
0件のコメント


令和4年度災害ボランティア入門講座
めぐろボランティア・区民活動センター開催の、「令和4年度災害ボランティア入門講座」を受講しました。メグボーからも3名の受講者がおり、災害のこと、災害ボランティアのこと等、知見を深めることができました。 目黒区では昨年、同じくめぐろボランティア・区民活動センターにて「災害ボラ...
2023年2月27日
閲覧数:11回
0件のコメント


風水害24体験会を開催しました
風水害24というのは、台風が差し迫ったそのとき、刻々と変わる状況に応じて自分が取るべき行動を選択しながら進行するゲーム形式の防災教材です。選択によってダメージを負ったり、取り残されている住民を助けながら、自分と地域のみなさまが最後まで生き残れることを目指します。 風水害24...
2023年2月20日
閲覧数:17回
0件のコメント


心臓マッサージできますか?
心臓マッサージ・・・胸骨圧迫とも言います。 されたご経験または、されているところを見たご経験ございますか? 直接防災ではありませんが、災害の現場においては目の前の命を自分が助けないといけない、そのような場面に直面することも想定されます。...
2022年11月23日
閲覧数:12回
0件のコメント


もしものときは、段ボールトイレ
チーム防災めぐろは、10月より地域サークル講座を開講しております。 第3回の講座で、段ボールトイレをみんなで作ってみましたのでご紹介します。 ご自宅で生活を続けるのであえば、ライフラインが止まってしまっても便座自体は 使えますので、便座にポリ袋をかぶせてお使いいただくことが...
2022年11月20日
閲覧数:12回
0件のコメント


地域サークル講座ダイジェスト 火事だ!!編
10月より、全4回の地域サークル講座を開講しています。 みんなで考える防災~「ある」から「使える」備えへ~ 地域サークル講座も3回目。 今回は9月までバリバリの消防士だった講師によるワークショップ形式の講座です。 知らなかったことがたくさんあり、とても勉強になりました。...
2022年11月14日
閲覧数:7回
0件のコメント


地域サークル講座ダイジェスト 調理編②
10月より、全4回の地域サークル講座を開講しています。 みんなで考える防災~「ある」から「使える」備えへ~ 前半の2回のテーマは、食。 備蓄食ってどんなもの? カンパン?カップラーメン? それ、1ヶ月食べ続けられる? 普段から家にあるもので、災害時でも食べられるものを工夫し...
2022年11月7日
閲覧数:6回
0件のコメント


地域サークル講座ダイジェスト 調理編①
10月より、全4回の地域サークル講座を開講しています。 みんなで考える防災~「ある」から「使える」備えへ~ 前半の2回のテーマは、食。 備蓄食ってどんなもの? カンパン?カップラーメン? それ、1ヶ月食べ続けられる? 普段から家にあるもので、災害時でも食べられるものを工夫し...
2022年11月6日
閲覧数:6回
0件のコメント

もしもグッズを詰め込んだボトル
徒歩帰宅に時間がかかるような場所に行くときは、もしもグッズを詰めたポーチを持ち歩いています。 少し前に警視庁のTwitterで、ウォーターボトルを活躍した防災ボトルが紹介されていたので、真似して作ってみました。 中に入れたもの...
2022年9月17日
閲覧数:12回
0件のコメント

地域サークル講座 参加者募集
地域サークル講座を開催させていただきます。 実演やワークショップを交えながら、実践的な「使える」防災を目指します。受け身の受講にとどまらず、自分達の備えや行動を見直すきっかけとすることができます。 講座プログラム 第1回:10月16日(日曜日)「災害時の食生活について考える...
2022年9月10日
閲覧数:11回
0件のコメント

もしもFES渋谷
渋谷区の総合防災訓練はFES。 防災訓練は、在住、在勤、在学者を対象とする地域が多い中、渋谷区は遊びに来た人も関連人口と考えていらっしゃるところが、渋谷区ならではだと思います。 あれだけ人が集まってくる町ですから、遊びに来ている人も無視はできませんよね。もし今いる町で被災し...
2022年9月4日
閲覧数:5回
0件のコメント

防災まち歩き
社協城南ブロック企画の「防災まち歩き」に参加しました。 武蔵小山駅を出発し、商店街を抜け住宅街へ… キョロキョロしながら歩いていて気づいたことは、消火器や防火水槽など消火のための設備が以外と多いということです。 商店街や住宅街が広がる町だからこそ、火を食い止めることが大切で...
2022年9月4日
閲覧数:11回
0件のコメント


お手軽非常食
最近の非常食はレベルが高いです。 お家にあるもので簡単な調理をすることができればよいですが、それすらも出来ない、やる気力が無いということも考えられます。 パッと食べられて、でもどうせなら美味しいものが食べたい、そんな願いが叶うお手軽非常食の紹介です。...
2022年7月26日
閲覧数:5回
0件のコメント


そなエリアに行ってきました。
「そなエリア」をご存知でしょうか。 防災体験学習(そなエリア東京) | 東京臨海広域防災公園 (tokyorinkai-koen.jp) そなエリアでは常設のイベントとして、「東京直下72h」という体験学習ツアーも開催しています。体験ゾーンに広がるのは、被災した町。タブレッ...
2022年7月3日
閲覧数:4回
0件のコメント


風水害24
雨の多い季節となりました。 これから夏にかけ、風水害の発生も予想されます。今一度、備えを見直してみましょう。 さて、「大型台風が近づいています」と言われて、みなさまはどのような行動をとられるでしょうか。適切な行動を考えたり、見直したりするのに最適な教材をご紹介します。...
2022年6月19日
閲覧数:13回
0件のコメント


『要配慮者目線で考える避難訓練』開催
5月15日に『要配慮者目線で考える避難訓練』を開催しました。 ゴーグルやおもりを装着して体の動きを制限された中での訓練では、四肢の可動域の制限もさることながら、視野の狭まりに恐怖を感じやすく、日常生活において視覚情報に頼っていることが多いことを改めて感じました。...
2022年5月16日
閲覧数:20回
0件のコメント


避難訓練開催要領
今回避難訓練を計画するにあたり、色々な関連部門との調整を行いました。 安全に関することなので、しっかりと事前の調整が必要だとは思いますが、慣れないとわかりにくいですよね。 「わかりにくい」原因のひとつが、どこにも書いてないこと、だと思いました。...
2022年5月7日
閲覧数:19回
0件のコメント

ラジオ体操のススメ
鍼灸師さんから聞いたお話。 「ご高齢の方は、転倒してしまったときに床から立ち上がる筋力が無い方がけっこういらっしゃいますよ。椅子やベッドから立ち上がれても、床からとなると話は別なんです。」 言われてみると、畳に布団、ちゃぶ台に座布団の生活から離れて久しい日本人は、床から立ち...
2022年5月3日
閲覧数:2回
0件のコメント
おしえてメグボー リニューアル!!
bottom of page