top of page
検索
トイレの諸問題②
トイレの諸問題①の続きです。 防災グッズとしてトイレを備えました。 でも、トイレ問題は、トイレがあれば安心でもないと思うのです。 (排泄はできるので、一安心ではありますが。) 個人的に、トイレ問題は2つに分けられると思っています。...
2021年11月28日
閲覧数:1回
0件のコメント


トイレの諸問題①
はじめに、お食事中の方は、時間を改めてご覧ください。 先日のメグボー定例会のトピックスの1つが「トイレ問題」。 みなさんは災害時のトイレの備えについて、どのように考えられているでしょうか。 避難所/避難場所のような、災害時の受け入れ施設には、仮設トイレやマンホールト...
2021年11月27日
閲覧数:1回
0件のコメント


防災xアウトドア 浄水器
アウトドアグッズは災害時にも活用できるものが多く、相性が良いといわれています。 鎌倉の学生団体 玄海 さんが開催した防災イベントで、使えそうなアウトドアグッズとして簡易浄水器を紹介していただきました。 水は本当に生活の基本です。...
2021年11月7日
閲覧数:1回
0件のコメント


消火器は「ピンポンパン」
鎌倉の学生団体 玄海 さんが開催した防災イベントに参加してきました。 学生さんでも意識が高く、行動力もあって、たくさん刺激を受けました。 ところでみなさん、消火器って使えますか? たまに参加する防災訓練で使い方を教わっても忘れちゃいますよね。...
2021年10月31日
閲覧数:5回
0件のコメント
ShakeOut
一般社団法人 日本防災共育協会様の講習で学んだ用語をご紹介。 ShakeOut・・・・・シェイクアウトという言葉をご存知でしょうか。 【地震が発生しました】「ハイ!姿勢を低くして、頭を守って、机の下に潜ってじっとしましょう。」という防災訓練をみなさんもご経験されたことがある...
2021年10月3日
閲覧数:0回
0件のコメント
【区報より】おうちで防災キャンプ
9月1日が防災の日ということもあり、区報で防災について取り上げられていました。 めぐろ区報 令和3年9月1日発行 電子書籍版 (actibookone.com) 昨年からコロナの影響で各地の防災訓練が中止になっていますが、誰かに呼びかけられなくとも、大がかりな設備がなく...
2021年9月5日
閲覧数:4回
0件のコメント


9月1日は防災の日
例年この時期には地域で防災訓練が開催されるのですが、昨年、今年はコロナの影響で訓練を中止しているところも多いようです。 でも、消火器の使い方を覚えたり、避難する際の行動を見直したりすることだけが防災訓練ではありません。...
2021年8月22日
閲覧数:1回
0件のコメント


【防災食】バナナ蒸しパン作ってみた
コロナで外出自粛+降り続く雨で巣ごもり中の夏休み。 ホットケーキミックスで作るおやつ、バナナ蒸しパンを作ってみました。 別ページでも紹介をしていますが、防災食というのはその前提として少しルールがあります。 備蓄している材料で作れること。もちろん生ものは使えない。...
2021年8月8日
閲覧数:0回
0件のコメント


耐震展示会・相談会
1996年1月17日に発生した阪神淡路大震災( 正式名: 兵庫県南部地震)。 震災による死亡が直接の死因である方のうち、およそ8割の方が「窒息・圧死」によって尊い命を奪われてしまいました。 多く犠牲から私たちは何を学び、今何ができるでしょうか。 ...
2021年8月1日
閲覧数:2回
0件のコメント
「このつぎなにがおきるかな?」
国土交通省では「水害」と「津波」について学べるカードゲームを公開しています。 対象は小学生以上。夏休みのこの時期、お子さまと一緒に防災を考えてみませんか。 カードゲーム、遊び方は下記リンクからご覧いただけます。 防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」 -...
2021年7月25日
閲覧数:2回
0件のコメント
風水害の季節です②
風水害時の避難所についてのお話。 ①でも紹介していますが、風水害時の避難所については目黒区のホームページに記載があります。 風水害時の避難所について事前に確認しましょう! 目黒区 (city.meguro.tokyo.jp) 避難所は2種類あります。 ■自主避難所...
2021年7月11日
閲覧数:0回
0件のコメント
風水害の季節です①
7月に入り、全国的に風水害による被害が多発する時期となりました。近年では毎年のようにどこかで豪雨災害が発生するようになりました。目黒区でも風水害への対応を強化されているそうです。 目黒区で発生の可能性がある災害は主に4つあるそうです。...
2021年7月10日
閲覧数:1回
0件のコメント
災害ボランティア
阪神・淡路大震災で、全国から延べ約130万人以上がボランティア活動に参加するなど、「防災ボランティア活動」の重要性が広く認識されてきています。 目黒区は地震・風水害等の発災時に区からの要請により、目黒区社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを立ち上げるそうです。災害ボラン...
2021年6月20日
閲覧数:0回
0件のコメント


5月20日から避難情報が変わりました
5月20日から避難情報が変更されたのをご存知でしたでしょうか。 令和3年5月20日付で災害対策基本法の一部を改正する法律が施行され、「避難勧告」と「避難指示(緊急)」が「避難指示」に一本化されました。 洪水や土砂災害は、災害が発生する前の事前避難が基本となります。地震の...
2021年5月23日
閲覧数:4回
0件のコメント


AEDってどこにある?
日本は世界でもトップクラスにAEDが普及しているものの、その使用率は4%程度にとどまっているそうです。 そんなトップクラスに普及しているというAEDですが、どこにあるかご存じですか? 一例ですが、ご自宅のPCやスマホから調べられるサイトやアプリを紹介します。...
2021年5月2日
閲覧数:3回
0件のコメント


品川区の公園(良好事例)
お隣の品川区で、わかりやすくていいな!と思った場所がありましたので、紹介します。 その名も、「本三くじら広場」です。品川区西五反田(不動前駅から5分程度)の目黒区とのほぼ境界に位置しています。 小さい敷地なのですが、いろいろな工夫がされていて興味深かったです。 ...
2021年4月25日
閲覧数:1回
0件のコメント
午後5時の音楽のヒミツ
毎日午後5時に音楽が流れるのをご存じですか? そろそろ暗くなってきたし帰る時間の合図かな?? いえいえ、違うんです。 あれは、防災行政無線から流れているもので、通信点検の目的があるのです。 区内のどこにいても聞こえるように、小中学校や公園など区内65か所に設置された、拡...
2021年4月11日
閲覧数:2回
0件のコメント
災害に関する地図もいろいろあるんです
■1.目黒区で作成してるマップの種類はいくつあるの? 以下の4つがあり、目黒区の公式ホームページからダウンロードできます。 土砂災害ハザードマップ 目黒区水害ハザードマップ 目黒区地域危険度マップ 防災マップ 目黒区の公式ホームページはこちら 防災に関する地図 目黒区...
2021年4月4日
閲覧数:2回
0件のコメント
目黒区役所の防災担当部署
■1.区役所の防災担当の組織が変わるの? 4月1日から変わります。 ■2.どう変わるの? 「危機管理部」と「危機管理課」が新設されます。 ■3.「危機管理部」とは? 自然災害や感染症などへの総合的な危機管理体制の強化のため、新設されます。...
2021年3月31日
閲覧数:1回
0件のコメント
住区ってなぁに?
■1.「住区」って何ですか? まちづくりの単位として、小学校の通学区域を基本に「住区」というエリアを設定しています。 コミュニティ、福祉などの施策を推進しています。 ■2.「住区」は23区全てにあるの? いいえ。目黒区独自のものです。 ■3.「住区」はいくつあるの?...
2021年3月31日
閲覧数:3回
0件のコメント
おしえてメグボー リニューアル!!
bottom of page