top of page
トイレの諸問題②
トイレの諸問題①の続き
防災グッズとしてトイレを備えました。
でも、トイレ問題は、トイレがあれば安心でもないと思うのです。
(排泄はできるので、一安心ではありますが。)
個人的に、トイレ問題は2つに分けられると思っています。
①マンホールトイレのように、避難所、避難場所に敷設されるトイレ
問題点:
-
組み立て方がわからない
-
排水の詰まり等で使えないこともある
-
圧倒的に数が少なく何時間も並ぶ
②家庭で備える簡易トイレ(トイレ本体+凝固剤、防臭剤)
問題点:
-
普及率が低い
-
保管方法に懸念がある(メタンガス充満による爆発の危険)
-
廃棄ルート復旧が遅くなると保管期間が長期化する
①はあまり身近に感じられない問題かもしれません。
でも、②はいかがですか?
仮設トイレ➡災害廃棄物の対象として計画に基づき収集(素案が先日公開された)
マンホールトイレ➡下水にそのまま接続できる
首都直下型地震のようなケースでは、狭いエリアで多くの方が被災者となります。
地方に比べマンションも多く、そのほとんどは在宅避難と想定されます。
そうであれば①よりも②の方が困る人が多いのでは?と思うのですが、
トイレ問題で協議されるのは①の方が多いような気がします。
さて、在宅避難者のし尿はどうなるのでしょう。
今、答えはありません。
困るなと思ったら声を挙げるしかありません。
先日目黒区より公開された「災害廃棄物処理計画素案」
目黒区災害廃棄物処理計画素案(本編・概要版)をご覧いただけます(ご意見をお寄せください) 目黒区 (city.meguro.tokyo.jp)
bottom of page